チワワと言えば超小型犬で、体重は1〜3キロ程度が一般的です。その中で、4キロ、5キロと適正体重を大きく超えるチワワも多いのではないでしょうか。現に、私が生活を共にしているロングコートチワワのアルの体重も一時期5.1キロありました。
- 愛犬が肥満気味なんだけど、実際にダイエットを行っているチワワの減量法を知りたい。
- チワワが肥満だと、どんな影響があるの?
- 本当に適正な量の食事をあげられているかわからないので、適正量を知りたい。
このような皆さんのお悩みを『論文のデータ』や『私とアルの実例』を基に解説していきたいと思います。他では中々紹介されていない根拠のある内容を基に解説するので、ぜひ今後の生活にお役立てください。
この記事では、
- チワワの適正体重と肥満の評価方法
- チワワの肥満がもたらす健康への悪影響
- 私とアルが実践中のダイエット法と体重推移
について解説しています。
アルが短期間で痩せたのは「うまか」!
ドッグフードを選ぶ際に大切なことはそのフードが愛犬に合ったものかどうか。世間での評判が良くても愛犬の体に合わなければ意味がありません。そのためにもまずは1種類に決めず、2〜3種類お試ししてみて下さい。
うまかは、足腰の健康維持や心臓・腎臓の負担を軽減したい小型犬にオススメ!
執筆者プロフィール

なお
- 病院薬剤師(8年)→薬局薬剤師(1年)→フリーランスとして活動開始
〈資格〉
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師
日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師
一般社団法人薬学教育協議会 認定実務実習指導薬剤師 - ペット飼育初心者だったが、2018年にチワワのアルに一目惚れし、お迎え
- プロフィールの詳細はこちらから
チワワの標準的な体重と成犬までの体重推移

チワワの標準的な体重・体高
一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)が定めるチワワの体重と体高は以下の通りです。注1
- 標準体重:1kg〜3kg
- 理想体重:1kg〜2.5kg
- 体高:定めなし
チワワの生後12ヵ月までの体重推移
チワワは、12ヵ月かけて子犬から成犬に成長します。生後12ヵ月までの体重の目安は以下の通りです。
月齢 | 標準体重目安 |
40日 | 300〜400g |
2ヵ月 | 約450g |
3ヵ月 | 約650g |
4ヵ月 | 約850g |
5ヵ月 | 約1200g |
6ヵ月 | 約1600g |
7ヵ月 | 約1800g |
8ヵ月 | 約2000g |
9ヵ月 | 約2200g |
10ヵ月 | 約2300g |
11ヵ月 | 約2400g |
12ヵ月 | 約2500g |
※上記の標準体重推移は目安で、個体差があります。
チワワの肥満の評価方法
ボディコンディションスコア(BCS)
ボディコンディションスコアは、見た目と触れた状態から、体型(特に脂肪の付き具合)を5段階(または9段階)で評価する方法になります。5段階評価でBCS3を理想体重とし、BCS4以上で肥満、BCS2以下で痩せと判定します。

相対体重(RBW)
主観的に見積もったその犬の適正体重、あるいは成長期を終えた頃の体重を標準体重とし、現在の体重との比で表したものが相対体重になります。RBWは、110〜119%が過体重、120%以上が肥満と判定します。
〈例:体重5.1kgのチワワであるアルの相対体重(RBW)〉
チワワの適正体重は、1.0kg〜3.0kgと言われています。今回は適正体重3.0kgで計算してみます。
計算式:5.0kg÷3.0kg=1.7
RBWが1.7(170%)で、『肥満』となります。
チワワの肥満がもたらす健康への悪影響
平均寿命の低下
50,787頭の12種類の犬種を対象にした犬の肥満と寿命に関する研究で、肥満犬は標準体型の犬に比べて寿命が短いという研究結果が2018年に報告されています。注2
調査の対象となったのは、5.5〜9.5歳の去勢手術を実施済みの犬で、12犬種(チワワ、ポメラニアン、ヨークシャー・テリア、シー・ズー、アメリカン・コッカー・スパニエル、ビーグル、ダックスフンド、ボクサー、ピット・ブル、ジャーマンシェパード、ゴールデン・レトリバー、ラブラドール・レトリバー)です。
犬種 | 雄の寿命の中央値(才) | 雌の寿命の中央値(才) | ||
標準体重 | 肥満 | 標準体重 | 肥満 | |
チワワ | 16.0 | 13.9 | 16.1 | 14.0 |
ポメラニアン | 15.5 | 13.7 | 15.5 | 13.6 |
・テリア | ヨークシャー16.2 | 13.7 | 15.5 | 13.5 |
シー・ズー | 14.5 | 13.8 | 14.5 | 13.9 |
・スパニエル アメリカン・コッカー | 14.9 | 13.4 | 14.8 | 13.3 |
ビーグル | 15.2 | 13.2 | 15.3 | 13.3 |
ダックスフンド | 16.4 | 14.1 | 16.4 | 14.1 |
ボクサー | 12.4 | 11.8 | 12.3 | 11.7 |
ピット・ブル | 13.8 | 13.0 | 13.8 | 12.9 |
シェパード | ジャーマン12.5 | 12.1 | 13.1 | 12.5 |
レトリバー | ゴールデン・13.3 | 12.5 | 13.5 | 12.7 |
レトリバー | ラブラドール・13.3 | 12.7 | 13.6 | 13.0 |
〈チワワの平均寿命の中央値〉
雄:標準体重犬→16.0才 肥満犬→13.9才
雌:標準体重犬→16.1才 肥満犬→14.0才
〈チワワの平均寿命〉
雄、雌共に標準体重犬より肥満犬の方が2.1才短い
〈全犬種での平均寿命〉
全犬種において標準体重犬より肥満犬の方が平均寿命が短い
寿命に与える肥満の影響は、小型犬で最も大きく、大型犬で最も小さいことが分かります。特にチワワでは、肥満犬と標準体重犬で2.1年も寿命に差が出ます。
肥満がリスクとなる病気
チワワは、元々『僧帽弁閉鎖不全症』『気管虚脱』『糖尿病』『膝蓋骨脱臼』などの疾患を起こしやすい犬種です。肥満のチワワでは、そのような疾患のリスクが上昇すると考えられています。普段と異なる症状が見られた場合は、すぐに動物病院を受診するようにしましょう。
〈チワワの肥満が引き起こす病気〉
- 寿命の大幅な低下
- 呼吸器疾患(気管虚脱など)
- 糖尿病
- 免疫力の低下(感染症のリスク増加)
- 関節炎などの骨関節疾患(膝蓋骨脱臼など)
- 心血管疾患(僧帽弁閉鎖不全症など)
- シュウ酸カルシウム尿路結石
筆者とチワワがダイエットを実践したキッカケ
私とアルがダイエットを実践しようと決意したキッカケは、2024年9月に混合ワクチンを接種した際の受診です。受診の際に、獣医師の先生から「私の感覚だけど、心臓の音がやや大きく聞こえるので若干心肥大しているかも知れない。肥満気味だからだね」と言われました。その後ネットで調べた結果、肥満には様々な健康リスクがあることを知り、ダイエットの実践を決意しました。
筆者とチワワが実践中のダイエットの経過
2024年9月 肥満絶頂期
まずは、愛犬の肥満状態を確認するために、私の主観に基づいてBCSで評価してみました。

腰部や尾骨部に脂肪が沈着しており、腹部は垂れ下がっており、BCSは5の『肥満』であると思われます。
この時期のアルの基本情報は以下の通りになります。
〈2024年9月のアルの基本情報〉
- 体重:5.1kg
- BCS:5(肥満)
- ドッグフード:Smiley 国産チキンdeli
- 間食:おやつ(チーズ、ボーロ)、歯磨きガム、果物等
- 散歩時間:週1〜2回 1回15分程度
▪️食事情報
ドッグフード:Smiley 国産チキンdeli
保証成分 | |
粗蛋白 | 18.4%以上 |
粗脂肪 | 13.0%以上 |
粗繊維 | 2.5%以下 |
水分 | 10.0%以上 |
粗灰分 | 1.4%以下 |
代謝エネルギー | 418kcal/100g |
※与えていた当時のもの。賞味期限が2025年4月以降のものは成分値、1日あたりの給与量が変更となっています。
おやつ:カロリーカットチーズ
成分値 | |
たん白質 | 13.0%以上 |
脂質 | 12.0%以上 |
粗繊維 | 1.0%以下 |
灰分 | 10.0%以下 |
水分 | 40.0%以下 |
エネルギー | 320kcal/100g |
おやつ:ボーロちゃん 乳酸菌入り
成分値 | |
たん白質 | 0.5%以上 |
脂質 | 0.5%以上 |
粗繊維 | 0.5%以下 |
灰分 | 2.0%以下 |
水分 | 7.0%以下 |
エネルギー | 386kcal/100g |
歯磨きガム
成分値(約30本) | |
たん白質 | 1.0%以上 |
脂質 | 0.6%以上 |
粗繊維 | 21.0%以下 |
灰分 | 3.0%以下 |
水分 | 28.0%以下 |
エネルギー | 1本あたり約7.5kcal |
上記の食事と併せてりんごやみかんなどの果物、ヨーグルト等を与えていました。日によりますが、1日に与えていたカロリーを大まかに計算すると下記の通りでした。
〈アルの食事〉
ドッグフード292.6kcal/70g+歯磨きガム7.5kcal+おやつ・間食≒300〜390kcal/日
この当時は栄養の知識も薄く、ドッグフード(パッケージ記載量)+間食をカロリー計算せずに与えていたため、肥満の一因になっていたと考えられます。
各栄養素の基準値の目安はこちらで詳しく解説しました。愛犬の健康に影響するものなので、飼い主は必ず把握しておくようにしましょう。
犬の肥満は寿命を短くする?肥満度のチェック方法と対策・予防法3選を解説!
▪️運動情報
この時期は私が日中仕事で不在なこともあり、あまり散歩にも行けていませんでした。室内でも毎日少しだけ遊ぶ程度で、これもまた肥満の一因と考えられます。
2024年10月 ダイエット開始
まずは、現在のアルに必要な適正カロリーを計算し、食事の見直しをすることにしました。併せて運動不足も懸念されていたため、運動量の見直しも行っています。
▪️適正カロリー量の計算
〈適正カロリー量の計算法〉
- 安静時のエネルギー要求量(RER)(キロカロリー)=体重(kg)0.75×70
- 1日当たりのエネルギー要求量(DER)(キロカロリー)=RER×係数※1
※1 係数(犬)
犬の年齢・状態 | 係数 | |
避妊・去勢していない | 1.8 | |
避妊・去勢している | 1.6 | |
肥満傾向 | 1.4 | |
減量が必要 | 1 | |
重篤管理が必要 | 1 | |
体重増加が見込まれる | 1.2〜1.4 | |
高齢犬 | 1.4 | |
子犬 | 離乳〜3ヵ月 | 3 |
4〜9ヵ月 | 2.5 | |
10〜12ヵ月 | 2 | |
妊娠期 | 妊娠1〜4週目 | 2 |
妊娠5〜6週目 | 2.5 | |
妊娠7〜8週目 | 3 | |
産後授乳期 | 4.0〜8.0 |
〈計算例:減量が必要な5.1kgのアルの場合〉
安静時のエネルギー要求量(RER)(kcal)
=体重 5.1 (kg) 0.75 × 70 ≒ 238
1日当たりのエネルギー要求量(DER)(kcal)
=RER 238 × 係数 1 = 238
238kcalがアルが必要な1日あたりのカロリーとなります。つまり、適正カロリーよりも相当多くのカロリーを摂っていたことが分かりました。
手計算が面倒な方は、下記の計算フォームから必要項目を入力するだけで計算できます。是非ご活用下さい。
▪️食事情報
ドッグフードは、高タンパク質、低脂質、低カロリー、不要な添加物の未使用などいくつかのポイントを基に探し、『うまか』を試してみることにしました。
ドッグフード:うまか

保証成分 | |
粗蛋白 | 21.4%以上 |
粗脂肪 | 9.5%以上 |
粗繊維 | 0.8%以下 |
水分 | 10.0%以上 |
粗灰分 | 6.8%以下 |
代謝エネルギー | 350kcal/100g |
前回まで与えていたSmileyと比較して、カロリーが418kcal/100g→350kcal/100g、粗脂肪も13.0%→9.5%と大幅に減少。粗蛋白は18.4%→21.4%へと大幅に増加し、ダイエット用フードに適した成分となっています。
また、『うまか』には、不要な添加物が含まれていないことも選んだポイントの一つですね。
\ 初回送料無料!63%OFFの1,980円(税込)でお試し可能 /
愛犬のアルに与えているドッグフード『うまか』に関しては以下の記事で詳しく解説しました。併せてレビューもしているので、ぜひ参考にして下さい。
【うまか】小型犬の関節サポートに効果的なグルコサミンを含有!悪評の真相も分析

おやつ:ふわサクッ!お米ぼうろ

成分値 | |
粗たん白質 | 3.5%以上 |
粗脂質 | 0.1%以上 |
粗繊維 | 1.5%以下 |
粗灰分 | 2.0%以下 |
水分 | 15.0%以下 |
エネルギー | 390kcal/100g |
前回与えていた「カロリーカットチーズ」と「ボーロちゃん 乳酸菌入り」から「ふわサクッ!お米ぼうろ」へ変更しました。「ふわサクッ!お米ぼうろ」は、100gあたりのカロリー数こそ前回与えていたボーロとほとんど変わりませんが、1袋あたりのg数が少なく、たくさん入っているのが特徴です。1個あたりのカロリーが約0.4kcalと低いため、こちらを試すことにしました。
歯磨きガム(前回から変更なし)

1本あたりのカロリー数も少なく、歯の健康の維持も兼ねて1日1本与えるようにしています。
おやつなどのドッグフード以外の食べ物は、1日に必要なカロリーの20%以下に抑え、与えた分は主食から減らすことが推奨されているため、大まかにですが食事のバランスを計算しました。
〈アルの食事(変更前)〉
- ドッグフード:35.0g×2回/日、おやつ・間食、歯磨きガム:7.5kcal
- 1日合計カロリー量:300〜390kcal/日
↓
〈アルの食事(変更後)〉
- 適正カロリー量:238kcal/日
- ドッグフード:32.3g×2回/日、お米ぼうろ:4kcal/10粒、歯磨きガム:7.5kcal/本
- 1日合計カロリー量:237.6kcal
食事量の計算は、下記の計算フォームから算出することができます。ご活用下さい。
以下の記事を読むと、チワワの体重管理に向いているダイエットフード5種類の選び方が分かります。愛犬に合ったダイエットフードを簡単に見つけることができるので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
【ダイエットフード5選】体重5キロのチワワをダイエット成功に導いたフードを紹介!

▪️運動情報
急な運動量を増やしすぎると体にも負荷がかかるため、少しずつ運動量を増やしました。
〈アルの運動量(変更前)〉
- 散歩時間:1回10分〜15分
- 散歩頻度:週1〜2回
- 室内:おもちゃで少し遊ぶ程度
↓
〈アルの運動量(変更後)〉
- 散歩時間:1回15分〜30分
- 散歩頻度:毎日
- 室内:おもちゃで遊ぶ、走る
肥満への対策として5〜15分の水泳を週5〜7回実践することが論文でも推奨されています。注3 水泳による消費カロリーは散歩による消費カロリーの2〜3倍に相当すると言われており、散歩と併せての実施を検討しています。
2025年1月 現在
ダイエットを約3ヵ月継続した経過は以下の通りです。
まずは、現在の肥満状態をBCSで確認していきます。

この画像で腹部は見えていないですが吊り上がりはやや見られ、脂肪量がやや減った印象です。BCSで評価すると5に近い4で『やや肥満』に該当すると考えられます。
〈2024年9月のアルの基本情報〉
- 体重:5.1kg
- BCS:5(肥満)
↓
〈2025年1月のアルの基本情報〉
- 体重:4.7kg
- BCS:4(やや肥満) ※BCS5の肥満寄り
まだダイエット期間が約3ヵ月と短いながらも、確実に効果はみられています。引き続きダイエットを継続して、チワワの適正体重の3kgを目指していきたいと思います。
まとめ
今回の記事のまとめです。
- チワワの標準体重は1〜3kgで、肥満の評価には、BCSやRBWが有効。
- チワワの肥満は、平均寿命を2.1年短くしたことが報告されている。
- チワワの肥満が原因で、様々な病気を引き起こすリスクがある。
- 飼い主が、愛犬の肥満状態・栄養状態を把握しておくことが重要。
- チワワの肥満対策として、食事量・ドッグフードの見直し、運動不足の解消が有効であった。
本記事では、チワワの肥満が引き起こす健康被害、私とアルが実践中のダイエット法について論文や実体験を基に解説してきました。愛犬の肥満にお悩みの方に対して、この記事が一つでもお悩みを解決できる手助けになれば幸いです。
アルが短期間で痩せたのは「うまか」!
ドッグフードを選ぶ際に大切なことはそのフードが愛犬に合ったものかどうか。世間での評判が良くても愛犬の体に合わなければ意味がありません。そのためにもまずは1種類に決めず、2〜3種類お試ししてみて下さい。
うまかは、足腰の健康維持や心臓・腎臓の負担を軽減したい小型犬にオススメ!
参考:
注1) 一般社団法人 ジャパンケネルクラブ,2020,「世界の犬(9G:愛玩犬),チワワ」,(2025年1月30日取得)
注2) Carina Salt,Penelope J. Morris,Derek Wilson,Elizabeth M. Lund,Alexander J. German,2018,「Association between life span and body condition in neutered client-owned dogs」,J Vet Intern Med.2019;33:89-99,(2025年1月30日取得)
注3) 石岡 克己,2021,「犬と猫の肥満−2021年度アップデート−」,ペット栄養学会誌,24(1):46-56,(2025年1月30日取得)