共働きや一人暮らしで犬を飼っているとお金はカツカツ…家事もしなきゃいけないし、愛犬との時間も取れない。節約を始めたいけど、仕事をして帰ってくるとクタクタで何も考えられないですよね。
- 犬との暮らしの中で手軽にできる節約術にはどんなものがあるのか知りたい。
- 愛犬との時間を増やして生活を豊かにしたい。
- こんな節約はするべきではないというものがあれば教えて欲しい。
このような皆さんのお悩みを、私がアルとの生活の中で行っている節約術を基に解説していきたいと思います。現状手軽にできることから始めて、将来的な生活まで豊かにしていく参考にして頂けると幸いです。
この記事では、
- 愛犬との暮らしの中でできるお金を生み出す「賢い節約術」7選!
- 愛犬との暮らしの中でできる時間を生み出す「賢い節約術」4選!
- これだけは絶対にするな!「賢くない節約術」3選!
について解説しています。
執筆者プロフィール

なお
- 病院薬剤師(8年)→薬局薬剤師(1年)→フリーランスとして活動開始
〈資格〉
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師
日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師
一般社団法人薬学教育協議会 認定実務実習指導薬剤師 - ペット飼育初心者だったが、2018年にチワワのアルに一目惚れし、お迎え
- プロフィールの詳細はこちらから
犬との暮らしの中でできるお金を生み出す「賢い節約術」

トイレットペーパー・ペットシーツの節約
▪️トイレットペーパーの節約
散歩時に、愛犬のうんちをトイレットペーパーで拾っている方は多いと思います。私は、トイレットペーパーの代わりに小さく切った新聞紙を利用することでトイレットペーパーの節約をしています。ただし、各自治体によってうんちの捨て方が異なるので、お住まいの自治体のルールを確認してから捨てるようにして下さい。
〈各自治体のルールと節約を意識した廃棄方法〉
- 自治体のルールが「生ごみとして廃棄」
→小さく切った新聞紙やチラシに包んで廃棄 - 自治体のルールが「トイレに流して廃棄」
→トイレットペーパーに包んで廃棄
▪️ペットシーツの節約
ペットシーツは排泄があるごとに替えると消費が早くなってしまうし、替えるタイミングって難しいですよね。

トイレしているけど、ペットシーツまだ替えなくていいか…



替えてくれるまで我慢しようか…他のところにしてしまおうか…
ただ、愛犬によっては、こまめに替えないと他の場所に粗相をしてしまったり、我慢して健康面にも悪影響を及ぼす可能性もあります。私は、以下のようにペットシーツを節約しています。
〈ペットシーツの節約法〉
- 朝と夜の2回散歩をし、室内での排泄を減らす
- 半分に切ったペットシーツを重ねて敷く
1日2回仕事前と帰宅後に散歩をすることで室内での排泄は驚くほど減りました。また、半分に切ったペットシーツを重ねて敷くことで下への漏れも防止し、取り替えるペットシーツの量も半分で済むのでオススメです。
日常のお手入れは可能な限り自分で行う
シャンプー、爪切り、足裏の毛のカット、耳掃除、肛門腺絞り、歯磨き、ブラッシング、トリミングなど日常的に行うお手入れは多数あります。一部を自分で行うことで大きな節約にはなりますが、項目によっては愛犬を傷付けてしまう可能性もあるので傷付けないよう細心の注意を払って行うようにしましょう。
〈自宅での愛犬のお手入れ実施推奨〉
項目 | 実施可否 |
シャンプー | ◯ |
爪切り・足裏の毛のカット | ◯ |
耳掃除 | △ |
肛門腺絞り | △ |
歯磨き | ◯ |
ブラッシング | ◯ |
トリミング | × |
※上記のお手入れに関しては、自己判断で行って下さい。事故等に関しては、一切の責任を負いかねます。
ペットサロンで全てを行ってもらうと、犬種によって5,000円〜2,0000円程度/1ヵ月かかります。一部を自分で行うことで、1ヵ月にかかる費用を数千円程度に抑えることができるため、オススメの節約法になります。
耳掃除は耳洗浄液をコットンに染み込ませて行います。耳の奥は傷付けてしまう可能性があるので、ペットサロンで行ってもらうようにしましょう。また、肛門腺絞りは上手に行うのが中々難しいので、慣れない方はペットサロンで行ってもらうのが無難でしょう。
犬の爪切りの手順や注意点は以下の記事で解説しました。自宅で爪切りを行おうと考えている方はオススメの爪切り等も紹介していますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
「爪切りが怖い…」血管が伸びてしまった犬の爪への安全な対処法を徹底解説!
おやつは購入せず、自分で作る
おやつは市販で購入すると割高であるだけではなく、不要な添加物なども含まれている場合があります。安価で無添加の安心なおやつを手軽に作ることができるので試してみてはいかがでしょうか。以下に私が普段作っている鶏むね肉ジャーキーのレシピを載せておきますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
〈手軽にできる鶏むね肉ジャーキー〉
▪️材料:鶏むね肉
▪️所要時間:約40分
▪️事前準備:鶏むね肉は事前に冷凍しておき、半解凍の状態で使用する
▪️作り方
- 鶏むね肉を薄く切る(1〜2mm程度)
- 鶏むね肉を色が変わるまで茹でる
- ザルにあげ、キッチンペーパーで水気を切る
- クッキングシートを敷いた天板に並べ、オーブンで焼く(180℃25分程度)
- 粗熱が取れるまで放置し、冷凍保存する
これ以外にも多くの手作りおやつレシピがあるので、節約と愛犬の健康面の両方を意識して作ってみましょう。
ドッグフードはまとめ買い、保険料は年払い
ドッグフードはまとめ買い、保険料は年払いをすることで安くなるため節約に繋がります。以下に私が購入しているドッグフードと保険料の支払いの例を紹介します。
▪️ドッグフード:うまか
【価格】
初回:63%OFF 1,980円(税込)
2回目以降/1袋:10%OFF 4,930円(税込)
2回目以降/2袋〜:20%OFF 4,382円(税込)
【送料】
初回:送料無料
2回目以降:宅配便で送料935円(税込)
商品代9,000円(税込)以上で送料無料
〈2回目以降のドッグフードの料金比較〉
- 4,930円/1袋+935円→5,865円(税込)/1袋
- 8,764円/2袋+935円→4,850円(税込)/1袋
- 13,146円/3袋→4,382円(税込)/1袋
3袋以上まとめて買うことで、1袋あたり最大1,483円(税込)安くなります。
▪️保険料:アニコム損保
〈年払いと月払いの保険料の比較〉
- 年払い:36,440円(税込)/1年
- 月払い:3,344円(税込)/1ヵ月×12ヵ月→40,128円(税込)/1年
年払いにすると、3,688円(税込)安くなります。
1回の料金の差はそこまで大きくはないですが、これを10年、15年と続けることで大きな差になりますね。
ネットショッピングを利用する
基本的に愛犬の日用品はペットショップで購入するよりもAmazonや楽天市場などのネットで購入する方が安くなる場合がほとんどです。ペットシーツなどは持ち帰るのも大変なため、そういった面でも便利ですね。
〈ペットシーツ(ネオシーツレギュラー)の例〉
- ペットショップ:2,178円/88枚→24.75円/枚
- Amazon:5,760円/352枚→16.36円/枚
ネットショップで購入する方が、1枚あたり8.39円も安くなります。
ネットでの購入では、まとめ買いをすると最も価格が安くなるのでまとめ買いがオススメです。
ふるさと納税を活用する
ふるさと納税の返礼品には、ペットシーツやおやつ等のペット用品が多数あります。まだ、ふるさと納税をご利用していない方は試してみてはいかがでしょうか。



ふるさと納税ってなに?



自治体に寄付することで、税金が減税されて返礼品も貰える制度だよ
〈ふるさと納税を行うメリット〉
- ふるさとや応援したい自治体に寄付できる
- 寄付額の約3割程度の返礼品が貰える
- 住民税の減税や所得税の払い戻しを受けられる
〈ふるさと納税を行うデメリット〉
- 一時的な寄付金の出費が発生する
- 寄附金控除の手続きを行う必要がある
寄附金控除の手続きもワンストップ特例制度など簡単に行える場合もあるので、デメリットはほとんどないと考えて問題ないでしょう。圧倒的にメリットの方が大きいので、ふるさと納税をまだ利用していない方は活用することをオススメします。
新NISA制度を利用する
愛犬との暮らしの中でも将来の老後資金を貯めていきたいと考えている方は多いと思います。その中で私が行っているのが昨年から開始された「新NISA制度」です。旧制度である積立NISAから4年間行った私の投資成績は以下の通りです。ぜひ参考にしてみて下さいね。
口座種類 | 銘柄 | 時価評価額 | 評価損益(率) |
NISAつみたて投資枠 | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 1,478,282円 | +178,281円(+13.71%) |
NISA成長投資枠 | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 2,803,856円 | +355,586円(+14.52%) |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 2,372円 | +642円(+37.12%) | |
つみたてNISA | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 1,599,783円 | +644,790円(+67.51%) |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 382,568円 | +184,224円(+92.88%) | |
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス | 29,096円 | +5,764円(+24.70%) | |
ひふみプラス | 27,563円 | +4,232円(+18.13%) | |
特定口座 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 24,882円 | +6,314円(+34.00%) |
合計 | 6,348,402円 | +1,379,833円(+27.77%) |
相場が良かったこともありますが、4年間で140万円近くのプラスになっています。しばらく使う予定のない貯金を寝かせている方は、新NISA制度の利用も考えてみてはいかがでしょうか。
〈新NISAを利用するメリット〉
- S&P500に15年以上継続して投資をすることで、過去データでは必ずプラスになっている
- 新NISAを利用することで、評価益に対する税金が免除される
- 少額でも老後資金を作れる可能性がある
- 現金で持っているだけではインフレに勝てず、資産は目減りしてしまう
- 途中でも売却して現金を引き出すことができる
〈新NISAを利用するデメリット〉
- 元本割れの可能性がある
- 口座開設をする手間がかかる
※新NISAの運用に関してはご自身の責任でお願いします。運用結果に関しましては、一切の責任を負いかねます。
犬との暮らしの中でできる時間を生み出す「賢い節約術」


ペットドライルームを利用する
愛犬をお風呂に入れた後のドライヤーって凄く時間がかかりますよね。ペットドライルームがあればドライヤーに時間を割かなくてもいい以外にも様々なメリットがあるんです。次に、私がオススメするnelloのペットドライルームのメリットとデメリットを解説します!
〈nello ペットドライルームのメリット〉
- ドライヤーの手間が省け、その間は他のことに時間を利用できる
- エアシャワーで、花粉・PM2.5を除去できる
- 室内のペット臭・トイレ臭を脱臭できる
- 本体が丸ごと水洗い可能
- 安全性が高い(異常温度検知で自動停止する)
- 音が静か(22.7dB)で操作性が簡単
〈nello ペットドライルームのデメリット〉
- 価格が高い(税込87,780円)
- 大きさがそこそこ大きいので場所を取る
- 中型犬・大型犬の使用が難しい(体重8kg、体高410mm、体長470mmまで)
時短家電を利用する
これは犬を飼っている方が生活を豊かにするのにオススメの方法です。時短家電を買うのにはお金はかかりますが、それ以上に家事の時間を短縮し、時間を使えるようになるので一度購入してみてはいかがでしょうか。
〈オススメの時短家電〉
- ロボット掃除機
- 乾燥機付き洗濯機
- 食器洗い洗濯機
- 電気圧力鍋
特に犬を飼っている家では抜け毛が多くなるので、アレルギー症状を予防したりダニ・ウイルスを除去することができるロボット掃除機は非常に有用です。
犬の抜け毛対策グッズや日常のお手入れ方法については下記の記事で紹介しています。


職場の近くに住む
職場の近くに住み、通勤時間を減らす方法も時間を生み出す上では効果的な方法になります。私も会社員時代は地下鉄1本で通える範囲に住み、通勤時間を減らすことを意識していました。



通勤時間が30分短くなると…
月22日出勤した場合、年間132時間も節約になるよ
ネットショッピングを利用する
ネットショッピングを利用することで、買い物へ行く時間を短縮できます。かつ、前述した通り価格も基本的にはネットの方が安いので、ペット用品や雑貨などはネットショッピングを利用して購入するのがオススメです。
これだけは絶対にするな!「賢くない節約術」3選!


医療費の節約
医療費の節約は、愛犬の健康状態の悪化に直結します。保険への加入で医療費は抑えつつ、愛犬に少しでも異変が見られた場合にはすぐに動物病院を受診しましょう。
狂犬病・混合ワクチン・フィラリアなどの予防接種は、全て受けると年間で2万円以上の費用がかかります。ただ、予防接種を怠ると愛犬への感染のリスクが上がり、逆に診療費がかかってくることもあるでしょう。狂犬病ワクチンのように接種義務があるものもあるので必ず受けるようにしましょう。



他に予防接種をしないことによるデメリットはある?



予防接種をしていないとホテルや施設の利用ができないこともあるよ
ドッグフードの節約
価格が高ければ良質なものという訳ではありませんが、愛犬には必ず栄養が豊富なものを与えるようにしましょう。安いドッグフードの中には、不要な添加物が使用されており危険性が高いものもあります。ペットフードの栄養基準であるAAFCOの基準を満たしているものを選ぶと良いでしょう。
〈総合栄養食の成分(AAFCO基準)〉
栄養素 | 単位 | 犬 | |
子犬 | 成犬 | ||
タンパク質 | % | 22.5以上 | 18.0以上 |
アルギニン | % | 1.00以上 | 0.51以上 |
ヒスチジン | % | 0.44以上 | 0.19以上 |
イソロイシン | % | 0.71以上 | 0.38以上 |
ロイシン | % | 1.29以上 | 0.68以上 |
リジン | % | 0.90以上 | 0.63以上 |
メチオニン | % | 0.35以上 | 0.33以上 |
メチオニン+システイン | % | 0.70以上 | 0.65以上 |
フェニルアラニン | % | 0.83以上 | 0.45以上 |
フェニルアラニン+チロシン | % | 1.30以上 | 0.74以上 |
トレオニン | % | 1.04以上 | 0.48以上 |
トリプトファン | % | 0.20以上 | 0.16以上 |
バリン | % | 0.68以上 | 0.49以上 |
脂肪 | % | 8.5以上 | 5.5以上 |
リノール酸 | % | 1.3以上 | 1.1以上 |
αリノレン酸 | % | 0.08以上 | – |
アラキドン酸 | % | – | – |
EPA+DHA | % | 0.05以上 | – |
リノール酸+アラキドン酸:αリノレン酸+EPA+DHA | 30:1 | 30:1 | |
カルシウム | % | 1.2〜1.8 | 0.5〜1.8 |
リン | % | 1.0〜1.6 | 0.4〜1.6 |
カルシウム:リン | 1:1〜2:1 | 1:1〜2:1 | |
カリウム | % | 0.6以上 | 0.6以上 |
ナトリウム | % | 0.3以上 | 0.08以上 |
塩素 | % | 0.45以上 | 0.12以上 |
マグネシウム | % | 0.06以上 | 0.06以上 |
鉄 | mg/kg | 88以上 | 40以上 |
銅 | mg/kg | 12.4以上 | 7.3以上 |
銅(ウェット) | mg/kg | – | – |
マンガン | mg/kg | 7.2以上 | 5.0以上 |
亜鉛 | mg/kg | 100以上 | 80以上 |
ヨウ素 | mg/kg | 1.0〜11 | 1.0〜11 |
セレン | mg/kg | 0.35〜2 | 0.35〜2 |
ビタミンA | IU/kg | 5000〜250000 | 5000〜250000 |
ビタミンD | IU/kg | 500〜3000 | 500〜3000 |
ビタミンE | IU/kg | 50以上 | 50以上 |
ビタミンK | mg/kg | – | – |
ビタミンB1(チアミン) | mg/kg | 2.25以上 | 2.25以上 |
ビタミンB2(リボフラビン) | mg/kg | 5.2以上 | 5.2以上 |
パントテン酸 | mg/kg | 12.0以上 | 12.0以上 |
ナイアシン | mg/kg | 13.6以上 | 13.6以上 |
ビタミンB6 | mg/kg | 1.5以上 | 1.5以上 |
葉酸 | mg/kg | 0.216以上 | 0.216以上 |
ビオチン | mg/kg | – | – |
ビタミンB12 | mg/kg | 0.028以上 | 0.028以上 |
コリン | mg/kg | 1360以上 | 1360以上 |
タウリン(ドライ) | % | – | – |
タウリン(ウェット) | % | – | – |
光熱費の節約
夏のクーラー、冬の暖房を節約してしまうと愛犬が体調を崩してしまい、熱中症や低体温症で亡くなってしまう可能性もあります。犬種によって暑さに弱い犬種、寒さに弱い犬種がいるので、愛犬の犬種の特徴を捉えて過ごしやすい環境を作ってあげるようにしましょう。
まとめ
今回の記事のまとめです。
- 日常の暮らしの中で、自分でできる工夫を行っていくことが節約に繋がる
- 国が打ち出している有益な制度を活用することが重要
- 時短家電やペットドライルームの活用により時間を生み出すことができる
- 愛犬の健康に関わる節約は絶対にしない!
本記事では、犬との暮らしの中でできる「賢い節約術」11選と絶対にしてはいけない「賢くない節約術」3選について実体験を基に解説してきました。犬を飼っていてこれから節約を実践したい方に向けて、この記事が一つでもお悩みを解決できる手助けになれば幸いです。