「この子肥満気味だからダイエットした方がいいわ」
動物病院で獣医師の先生からそう言われた経験がある方は多いと思います。一時期体重が5.1キロあったチワワと生活をしている私もそんな経験がありました。
- 愛犬が肥満気味でダイエットをさせたいんだけど、何から始めたらいいか分からない。
- ドッグフードを変えても、おやつを減らしても体重が落ちないのだけどどうしたらいいの?
- 犬が肥満だと、どんな病気のリスクがあってどれくらい寿命が短くなるの?
このような皆さんのお悩みを『論文のデータを基に』一つずつ考えていきたいと思います。
他では中々紹介されていない根拠のある内容を基に解説するので、ぜひ今後の生活にお役立てください。
この記事では、
- 犬の肥満の原因と肥満の評価方法
- 犬の肥満がもたらす健康への悪影響について
- 犬の肥満対策と改善方法について
について解説しています。
執筆者プロフィール

なお
- 病院薬剤師(8年)→薬局薬剤師(1年)→フリーランスとして活動開始
〈資格〉
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師
日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師
一般社団法人薬学教育協議会 認定実務実習指導薬剤師 - ペット飼育初心者だったが、2018年にチワワのアルに一目惚れし、お迎え
- プロフィールの詳細はこちらから
犬の肥満の評価方法
ボディコンディションスコア(BCS)
ボディコンディションスコアは、見た目と触れた状態から、体型(特に脂肪の付き具合)を5段階(または9段階)で評価する方法になります。5段階評価でBCS3を理想体重とし、BCS4以上で肥満、BCS2以下で痩せと判定します。

相対体重(RBW)
主観的に見積もったその犬の適正体重、あるいは成長期を終えた頃の体重を標準体重とし、現在の体重との比で表したものが相対体重になります。RBWは、110〜119%が過体重、120%以上が肥満と判定します。
〈例:5.0kgチワワの相対体重(RBW)〉
チワワの適正体重は、1.5kg〜3.0kgと言われています。今回は適正体重3.0kgで計算してみます。
計算式:5.0kg÷3.0kg≒1.67
RBWが1.67(167%)で、判定は『肥満』になります。
犬の肥満の原因

犬の肥満の原因は、一つとは限らず複数の要因が絡み合って発症します。次にその要因を説明していきます。
生活習慣によるもの
食生活
犬の肥満の主な原因は、摂取カロリーが消費カロリーを上回っていることに起因します。
犬が健康的に生きていくために必要な1日の摂取カロリーには目安があり、過度なカロリー量のドッグフードや、おやつを与えすぎたりすると肥満の原因となります。
運動不足
「小型犬だから散歩はあまりしていない」「歩きたがらないから散歩時間は短くしよう」といった状況であれば運動不足が原因で肥満になっている可能性があります。
犬が十分な運動しないと、摂取カロリーが消費カロリーを上回り、脂肪が燃焼されず肥満の原因となります。
去勢・避妊手術
去勢・避妊手術後は、性ホルモンのバランスが変化し、食欲が2割程度増える一方で、基礎代謝が低下しやすくなります。また、性ホルモンが減少することにより、手術前と比べ1日に必要なカロリーが8割程度に減少します。
その為、去勢・避妊後も同じ量のドッグフードを与えているとカロリー過多となり、肥満になってしまうことがあります。
病気によるもの
病気による肥満は、急激に太る場合に多くみられます。
特に病気による肥満の場合は、その病気の治療が必要になってきます。普段とは違った症状があれば、動物病院で診てもらうようにしましょう。
〈犬の肥満の原因となる病気〉
- 副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
- 甲状腺機能低下症
- 肝臓・心臓の疾患による腹水
- 糖尿病
- インスリノーマ
- 性腺機能低下症
遺伝によるもの
肥満は、活動性に関する遺伝子や食べ物の好みに関する遺伝子など多くの遺伝子の関与が想定されています。
近年では、ADRB3やGPR120遺伝子多型の肥満との関連性が報告されており、肥満の一因と考えられています。
犬の肥満は寿命を短くするのか?
犬の肥満に関する論文で、48頭のラブラドール・レトリバーを食事制限した群(25%減量)と食事制限していない群で分けた場合に、寿命に差が出たという研究結果が2002年に報告されています。注1
〈平均寿命の中央値〉
食事制限あり:13.0歳 食事制限なし:11.2歳
〈最長寿命〉
食事制限あり:14.0歳 食事制限なし:12.9歳
〈平均体重〉
食事制限あり群では、食事制限なし群と比較して26%低かった
〈BCS(9段階)〉
食事制限あり:4.6±0.19 食事制限なし:6.7±0.19
食事制限をすることによって平均体重が26%低くなり、BCSで見ても適正体型であったことが分かります(食事制限なしでは太り気味)。また、平均寿命も1.8歳伸びることが分かっており、犬の肥満が寿命を短くすることが研究結果から報告されています。
犬の肥満と病気のリスク

犬が肥満になると、次のような病気のリスクが高まります。また、肥満の犬は無気力になったり、遊び・運動などの活動に対するエネルギーが失われていきます。
〈犬の肥満が引き起こす病気〉
- 寿命の大幅な低下
- 呼吸器疾患
- 糖尿病
- 免疫力の低下(感染症のリスク増加)
- 関節炎などの骨関節疾患
- 心血管疾患
- シュウ酸カルシウム尿路結石
犬の肥満への対策・予防法3選!

食事量を見直す
理想体重を維持できるように、まずは食事量の目安を把握しましょう。
〈食事量の決め方〉
- 安静時のエネルギー要求量(RER)(キロカロリー)=体重(kg)0.75×70
- 1日当たりのエネルギー要求量(DER)(キロカロリー)=RER×係数※1
- 1日当たりの食事量(g/日)=DER÷ドッグフードのカロリー量※2(kcal/100g)×100
※1 係数(犬)
犬の年齢・状態 | 係数 | |
避妊・去勢していない | 1.8 | |
避妊・去勢している | 1.6 | |
肥満傾向 | 1.4 | |
減量が必要 | 1 | |
重篤管理が必要 | 1 | |
体重増加が見込まれる | 1.2〜1.4 | |
高齢犬 | 1.4 | |
子犬 | 離乳〜3ヵ月 | 3 |
4〜9ヵ月 | 2.5 | |
10〜12ヵ月 | 2 | |
妊娠期 | 妊娠1〜4週目 | 2 |
妊娠5〜6週目 | 2.5 | |
妊娠7〜8週目 | 3 | |
産後授乳期 | 4.0〜8.0 |
※2 ドッグフードのカロリー量(kcal/100g)
ドッグフードのカロリー量は、ドッグフードの袋に記載されている数値を参考にして下さい。

〈計算例:減量が必要な5.0kgチワワの場合〉
安静時のエネルギー要求量(RER)(kcal)
=体重 5 (kg) 0.75 × 70 ≒ 234
1日当たりのエネルギー要求量(DER)(kcal)
=RER 234 × 係数 1 = 234
1日当たりの食事量(g/日)
=DER 234 ÷ ドッグフードのカロリー量 350 (kcal/100g) × 100 ≒ 66.9
つまり、1日2回ドッグフードを与えている場合、33.5gが1回当たりの食事量となります。
手計算が面倒な方は、下記の計算フォームから必要項目を入力するだけで計算できます。是非ご活用下さい。
上記の計算で求めたドッグフードの量は「目安」になります。計算で求めた量でも体重が変わらない場合は、獣医師へ相談の上、ドッグフードの量を調整して下さい。
また、おやつなどのドッグフード以外の食べ物は、1日に必要なカロリーの20%以下に抑え、与えた分は主食から減らしましょう。手作りごはんを与える場合はカロリーを計算し、獣医師に栄養バランスを相談しましょう。
ドッグフードを見直す
減量用のドックフードも数がたくさんあってどれを選んでいいのか分からない…そんな方のために、減量用のドッグフードを選ぶためのポイントを記載します。
ただし、この栄養素が◯◯%以上だと減量用のドッグフードとして適しているといった基準はありません。
AAFCO(米国飼料検査官協会)で定められている栄養基準や一般的な目安を参考にした数値を一緒に載せておきますので、選ぶ際の参考にしてみて下さい。
〈減量用ドッグフードを選ぶ際のポイント〉
- 低カロリーのもの
▪️ カロリーの目安
・高い:370kcal/100g以上程度
・普通:350〜370kcal/100g程度
・低い:350kcal/100g以下程度 - 高タンパク質のもの
▪️タンパク質の数値の目安
・高い:25%以上程度
・普通:21〜25%程度
・低い:21%以下程度 - 低脂肪のもの
▪️脂質の数値の目安
・高い:14%以上程度
・普通:12〜14%程度
・低い:12%以下程度 - 繊維質の量が適切なもの
▪️繊維質の数値の目安
・4%以下程度 - 炭水化物が低GIやグレインフリーのもの
▪️低GI・高GIの食品例
・低GI:玄米、大麦、ひよこ豆、さつまいも、きのこ類、野菜類、果物など
・高GI:米、小麦、じゃがいも、かぼちゃ、人参、トウモロコシなど - L-カルニチンが含まれているもの
L-カルニチンを減量用フードに添加して、減量効果が高められることが報告されている 注2 - 不要な添加物がないもの
▪️不要な添加物の例
・甘味料(キシリトール、グリシリジン・アンモニエート、コーンシロップ、ビートパルプ)
・着色料(赤色3号、赤色40号、赤色102号、赤色105号、青色2号)
・酸化防止剤(エトキシキン、BHA、BHT、没食子酸プロピル、エリソルビン酸)
・保存料(ソルビン酸、ソルビン酸カリウム)
・発色剤(亜硝酸ナトリウム)
・保湿剤(プロピレングリコール)
肥満チワワにオススメのダイエットフード5選は実例を交えてこちらの記事で紹介しています。

運動不足を解消する
散歩時間・散歩回数を増やす
犬は犬種や年齢・体格によって適切な散歩時間が異なるため、一貫してこの時間散歩をすればいいというものはありません。しかし、散歩時間が極端に短いと肥満になるリスクが高いため、下記の散歩時間を参考に愛犬に合った散歩時間を考えてみて下さい。
小型犬 | 中型犬 | 大型犬 | |
散歩時間 | 1回20〜30分 | 1回30〜60分 | 1回60分前後 |
距離 | 1〜2km | 2km | 4km前後 |
回数 | 1日1〜2回 | 1日2回 | 1日2回 |
犬種例 | チワワ トイプードル | ボーダー・コリー 柴犬 | ゴールデン・レトリバー シベリアン・ハスキー |
小型犬は骨が細く、関節や骨に負担がかかるため、長時間の散歩は避けるようにしましょう。
水泳を取り入れる
肥満である犬が激しい運動をすると、足腰に負担がかかり怪我をする恐れがあります。水泳は、足腰が弱ってきている高齢犬でも実践可能な運動です。
また、水泳による消費カロリーは散歩による消費カロリーの2〜3倍に相当すると言われています。5〜15分の水泳を週5〜7回実践することが論文でも推奨されており、散歩と併せて行うことで肥満の改善に繋がるでしょう。注2
まとめ
今回の記事のまとめです。
- 犬の肥満の評価には、BCSやRBWが有効。
- 犬の肥満の原因として、生活習慣・病気・遺伝によるものがある。
- 犬の肥満は、平均寿命を1.8年短くしたことが報告されている。
- 犬の肥満が原因で、様々な病気を引き起こすリスクがある。
- 犬の肥満の対策として、食事量・ドッグフードの見直し、運動不足の解消がある。
- 飼い主が、愛犬の必要カロリー、必要栄養素を知っておくことが重要。
本記事では、犬の肥満が引き起こす健康被害とその対策について論文を基に解説してきました。
愛犬の肥満にお悩みの方に対して、この記事が一つでもお悩みを解決できる手助けになれば幸いです。
参考:
注1) Richard D Kealy, Dennis F Lawler, Joan M Ballam, Sandra L Mantz, Darryl N Biery, Elizabeth H Greeley, George Lust, Mariangela Segre, Gail K Smith, Howard D Stowe,2002,「Effects of diet restriction on life span and age-related changes in dogs」,JAVMA,Vol.220,No.9,(2025年1月30日取得)
注2) 石岡 克己,2021,「犬と猫の肥満−2021年度アップデート−」,ペット栄養学会誌,24(1):46-56,(2025年1月30日取得)